NHKに 『総合診療医ドクターG』 という番組がありました。(秋の番組改編で終わるみたいです)
民放でも 『主治医が見つかる診療所』とか、いろいろあります、よね? (9/27に久しぶりに放映)
たま~~~~に見てたのですけれども、ふと思ったのが、 「こういう内容をネットで検索できるようにしたらどうなる?」というもの。
それも、医療関係者が使えるレベルだったとしたら?
NHKに 『総合診療医ドクターG』 という番組がありました。(秋の番組改編で終わるみたいです)
民放でも 『主治医が見つかる診療所』とか、いろいろあります、よね? (9/27に久しぶりに放映)
たま~~~~に見てたのですけれども、ふと思ったのが、 「こういう内容をネットで検索できるようにしたらどうなる?」というもの。
それも、医療関係者が使えるレベルだったとしたら?
個人的にはIDLE上で短いPythonスクリプトを動かすことが多いのですが、vistaでちょっと大きめのプログラムを動かすと 「(反応なし)」って表示されちゃうこと、ありがち、ですよね?
というわけで、コマンドライン用のプログレスバーもどきを作ってみました。
続きを読む CUIでプログレスバーもどき
いままで気がつかなかったのですが、matplotlibにも、ドロネー三角形を作成するモジュールがありました。使い方メモ。
続きを読む ドロネー三角形 matplotlibで
ドロネー三角形を作りたかったので、ひさびさにOpenCVで遊んでみました。
ドロネー三角形(ドロネー図)というのは、適当な点のリストを線でつないで、適当な三角形を作ること、です。
ドロネー図 – Wikipedia
OpenCVライブラリはインテルが配布している、無料の画像処理ライブラリ。これを使うと、点のリストを渡すだけで、簡単にドロネー図を作成してくれます。
続きを読む OpenCV + Pythonで ドロネー△ (どろねーさん、かっけー)